通夜ぶるまいの挨拶

お通夜

通夜のあと、清めと供養の意味を込めて、簡単な料理とお酒で弔問客をもてなすのが「通夜ぶるまい」です。

その宴席に先立ち、喪主が弔問のお礼と故人の最後の様子や生前のエピソードなどを述べ、宴席の案内、葬儀告別式の案内で結ぶのが一般的です。

より簡単に済ませるときには、最後の様子や生前のエピソードは省略してもかまいません。
なお、通夜ぶるまい終了の挨拶も喪主がころあいを見計らって行います。

弔問への感謝と終了の案内、葬儀告別式の案内で結びます。

葬儀・告別式の挨拶

葬儀または告別式の終了時に喪主が挨拶を述べます。

会葬のお礼、最後の様子、故人のエピソード、故人への思い、遺族の心情、生前の厚誼への感謝などを述べ、今後の遺族に対する支援のお願いで結びます。

出棺時の挨拶

霊柩車に棺を納め、火葬場に出発する前に喪主または親族代表が会葬者に向かって挨拶します。

最近では葬儀、告別式終了時の挨拶を省略して出棺時のみ喪主が挨拶を述べるケースも増えています。

会葬へのお礼、生前の厚誼への感謝、故人の最後の様子や故人への思い、遺族の心情、支援のお願いで結びます。

精進落としの挨拶

以前は、葬家では、死後四十九日の間は肉や魚を口にせず、四十九日が明けて通常の食事に戻ることを「精進落とし」と呼んでいました。

現在は、葬家が僧侶や関係者を感謝の気持ちを込めてもてなす会食のことをいい、葬儀のいっさいが終了したところで行うのが一般的です。

宴席に先立ち、喪主が無事葬儀が終了したことを報告し、感謝とねぎらいの言葉を述べ、宴席の案内をします。

お開きの挨拶は、喪主がころあいを見計らって簡単にお礼を述べ、帰途に着く参列者への心配りの言葉で結びます。

お申込み