家族葬で喪主の挨拶 例文
コロナ禍以降、葬儀は家族や近親者のみで行うことが多くなりました。
家族葬の場合でも、喪主として挨拶をすることが一般的です。
ただし、家族葬は規模が小さく、親しい家族や近しい人のみで行われるため、挨拶も簡潔で心温まるものが求められることが多いです。
喪主の挨拶のタイミング
- 葬儀の開始前や終了時:参列者への感謝の気持ちを述べる際に挨拶をします。
- 火葬場での待ち時間や収骨後:必要に応じて、参列者への感謝や故人への思いを伝える場面があります。
挨拶の例文
1. 開式前の挨拶
「本日は、父〇〇の家族葬にお越しいただき、誠にありがとうございます。父は穏やかな性格で、家族とともに過ごす時間を何よりも大切にしておりました。その思いを尊重し、家族葬という形で見送ることを決めました。皆様には、父とのお別れのひとときを静かにお過ごしいただければと思います。本日はどうぞよろしくお願いいたします。」
2. 式の終了時の挨拶
「本日は、父〇〇をお見送りいただき、誠にありがとうございました。家族葬という形で簡素ではありましたが、皆様のお気持ちに支えられ、父も安らかに旅立つことができたと思います。生前の父に寄せられたご厚情に、家族一同心より感謝申し上げます。これからも変わらぬお付き合いをいただければ幸いです。本日は本当にありがとうございました。」
3. 火葬場での挨拶
「本日は父〇〇の最後の旅立ちにお付き合いいただき、ありがとうございました。この後、火葬を終えましたらまたお戻りいただき、父を偲ぶひとときを過ごしたいと思います。どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。」
4. 収骨後の挨拶
「本日は最後まで父〇〇のためにお時間をいただき、誠にありがとうございました。父を静かに見送ることができましたのも、皆様の温かいお心遣いのおかげです。これからも父の思いを胸に、家族で支え合っていきたいと思います。本日は本当にありがとうございました。」
ポイント
- 故人への感謝と参列者への感謝を込める。
- 長くなりすぎないよう簡単に、シンプルで心を込めた言葉を選ぶ。
- 家族葬の趣旨を考慮し、温かい雰囲気を大切にする。