葬儀葬式で使ってはいけない言葉(忌み言葉)

葬儀の場では「不幸が重なる」「繰り返す」などのイメージを連想させる言葉を避けるのがマナーとされています。
下記は使ってはいけない・避けるべき表現です。

❌ 忌み言葉(重ね言葉・不幸を連想する言葉)

▼ 重ね言葉(繰り返し・不幸の連続を連想させる)

  • 重ね重ね
  • たびたび
  • 次々
  • いよいよ
  • ますます
  • いろいろ
  • くれぐれも
  • 再び
  • 追って(「追う」を連想するため避ける場合も)

▼ 不幸を連想させる言葉

  • 浮かばれない
  • 迷う・迷っている
  • 成仏できない
  • 取り返しのつかない
  • 別れる・切れる
  • 四(死)、九(苦)に関連づく言葉

▼ 死や苦しみを直接連想させる言葉(ストレートすぎる表現)

  • 死ぬ/亡くなる → 「ご逝去」「旅立たれました」など婉曲表現へ
  • 病気が悪化して → 「ご療養中」
  • 苦しんだ → 「ご心労が絶えない中」などに言い換え

❌ 弔辞・挨拶で避けたい表現

  • 「生きている時は〜」
    →「ご生前は〜」
  • 「最後」
    →「ご遺族の皆様にとって大切な〜」
  • 「とんでもないこと」
  • 「大変でしたね」
    (遺族の悲しみに直接触れすぎる言葉)

✔ よく使われる無難な言い換え

  • 「亡くなった」→ ご逝去 / お亡くなりになりました
  • 「死」→ ご冥福 / ご安寧
  • 「病気で苦しんだ」→ ご療養が続く中…
  • 「突然ですが」→ 急なことでございますが
  • 「重ね重ね」→ 改めて

忌み言葉 → 言い換え文章例

1. 「重ね重ね」「たびたび」などの重ね言葉

忌み言葉:
「重ね重ね、お悔やみ申し上げます。」
言い換え:
「心よりお悔やみ申し上げます。」

2. 「いよいよ」「ますます」

忌み言葉:
「いよいよご多忙の中、ありがとうございます。」
言い換え:
「ご多忙の中、ご参列いただきありがとうございます。」

3. 「再び」

忌み言葉:
「再びお会いすることができず残念です。」
言い換え:
「お姿を拝見できず残念に存じます。」

4. 「追って」

(“追う”が不幸を連想させる場合に避けられる)
忌み言葉:
「詳しくは追ってご連絡いたします。」
言い換え:
「詳しくは改めてご連絡いたします。」

5. 「生きていた時は〜」

忌み言葉:
「生きていた時は本当にお世話になりました。」
言い換え:
「ご生前は大変お世話になりました。」

6. 「死ぬ」「亡くなる」

忌み言葉:
「急に亡くなってしまい…」
言い換え:
「急なご逝去に際し…」

7. 「最後」

忌み言葉:
「最後の時間を一緒に過ごせず…」
言い換え:
「最期のお時間をご一緒できず…」

8. 「苦しんでいた」

忌み言葉:
「病気で長く苦しんでいました。」
言い換え:
「長くご療養が続いておりました。」

9. 「別れる」「切れる」

忌み言葉:
「別れの言葉を述べさせていただきます。」
言い換え:
「お別れの言葉を述べさせていただきます。」
※「別れ」単体は問題ないが、響きを柔らかくするために「お別れ」が一般的。

10. 「とんでもないこと」

忌み言葉:
「とんでもないことになりました。」
言い換え:
「思いがけないことでございました。」

■ 弔辞で使える自然な文章例(まとめて使用)

以下は、忌み言葉を避けながら整えた 模範的な一文 です:

「急なご逝去の報に接し、言葉もございません。
ご生前のあたたかなお人柄を思い返し、胸が締めつけられる思いでございます。
長らくご療養が続く中、ご家族のご心労はいかばかりかと拝察いたします。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。」

葬儀・告別式等の挨拶文を代筆いたします。

  • X