ウィズコロナでお葬式はどうなる?

葬儀の場面は不特定多数の人が一定の時間集まり、飲食を伴うこともあるため、新型コロナウイルス感染症の拡大リスクが高いと言われています。各自治体のホームページには葬儀における新型コロナウイルス感染症対策に関する情報発信が行われていますのでチェックしてみて下さい。

「ウィズコロナ」とは

「ウィズコロナ」という言葉の正確な定義はまだ定まっていないようですが、新型コロナウィルス感染症の拡大がまだ続く可能性がある状態の社会で、新型コロナウィルス感染症を拡大させないための「新しい生活様式」が求められる、ということを指しているものとも言えるでしょう。

ウィズコロナと葬儀の簡素化

コロナ禍の前から葬儀の簡素化の流れはありました。家族や世帯の構成の変化や未婚化、葬儀に対する価値観の変化などが関係しているのでしょう。とはいっても、身近なところで言えば、社葬や会社経営者などの葬儀はこれからもすぐなくなることはないでしょうし、家族、親戚においても同様です。自身が高齢になればなるほど葬儀はより身近な生活の一部としてあり続けることでしょう。

「新しい生活様式」・・・葬儀では

それではウィズコロナの葬儀で求められることは何でしょうか。それは人が集まる場面、飲食を共にする場面と同じで以下のようなものです。

  • 3密を避ける
  • 入場時等の検温や手指消毒
  • ソーシャルディスタンス(人どうしの距離の確保)
  • 会場、控室等の換気
  • 体調不良時の参列自粛
  • 感染者の多い地域からの参列の自粛
  • 通夜振る舞いの個食化や持ち帰り

これからのウィズコロナ葬儀

葬儀の簡素化はコロナ禍で一層進んでいるとも言われています。また、簡素化とは別の流れがオンライン化です。まだまだ普及しているとは言えませんが、動画配信などの技術を使うことでオンラインで葬儀に参列できる仕組みが出てきています。コロナ禍よりも前にもそのような仕組みはありましたが、コロナ禍で一層の注目を集めるようになったようです。もしこような仕組みや技術が発達して遠隔でも参列することができるようになれば、ひょっとするとウィズコロナ葬儀はむしろ多くの人が参加することにもなるかもしれません。

「ウィズコロナ葬儀」時代で必要なもの

これからの葬儀はある程度の期間はウィズコロナ葬儀と呼んでもよいかもしれません。参列が自粛されやすくなる一方で、オンライン化によってこれまでの葬儀とは違った様式も普及するかもしれません。その際に必要なのはスマホやパソコンを持っていて、それがインターネットに繋がっているということです。そしてそういった機器を上手に扱えることがさらに必要です。高齢者のスマホ所有率は上がっていてますが、十分活用できるかどうかは若い世代の家族からの「技術移転」にかかっているでしょう。

お申込み