葬儀、告別式で孫の弔辞 書き方

お葬式のときに親しい人に頼むのが弔辞です。
親しい間柄という意味では孫が指名されることも考えられます。

では孫が葬儀のときに弔辞を読む際の注意点を確認してみましょう。

弔辞は故人に向けての最後の挨拶

弔辞とは基本的に故人への最後のお別れの挨拶、ということです。
そして遺族に対しては慰めと励ましの言葉になります。

故人の功績や人柄などをたたえて、褒めるのが基本です。
そして孫が弔辞を読む場合、ちょっと砕けた文章でも問題ないかと。

きっちりと敬語を使うのではなく、ちょっとした話し言葉などを入れることで
より親近感を出すことができます。

何より故人との最後のお別れに堅苦しい言葉を使いたくない、という孫としての気持ち
これを表現することにもなります。

基本的な構成は3つ

弔辞を書くときに、中に組み込むべきことというのはそれほど多くありません。
基本的には3つの構成を組み込むとスッキリと収まります。

・ 故人を悼む言葉
・ 故人との思い出
・ 故人へのお別れの言葉

これを組み込んで、400字くらいにまとめると丁度いい長さになります。
時間にすれば3分程度というところでしょうか。

あまり長くならずに簡潔にまとめることがおすすめです。

故人を悼む言葉

最初に訃報を聞いたときの驚きなど、故人の死を悼む言葉を冒頭で述べます。
訃報を聞いたときの悲しい気持ちなど、その時の素直な気持ちを表現しましょう。

故人へのお別れの言葉なので、基本的には「祖父」「祖母」などでもいいのですが
普段から交流があれば、違う呼び方をしているはず。

いつもどおりの呼び方「おじいちゃん」「おばあちゃん」という呼び方でも問題は
ありません。

特に幼い孫の弔辞の場合は、難しい言葉を使わせないようにしましょう。

故人との思い出

弔辞のメインとなるのがこちら、故人との思い出です。
できればどれくらい親しい間柄だったのかがわかるエピソードがあれば欲しいところです。

日常的な思い出でも問題ありません。
ただし故人のマイナス面を際立たせるような話はやめましょう。

素敵なところ、大好きな一面など故人を称えるようなエピソードだけを使いましょう。

故人へのお別れの言葉

弔辞の結びとなるのが故人へのお別れの言葉です。
よく使われるのは「今までありがとう」という感謝の言葉です。

故人が仏教の場合は「ご冥福をお祈りします」という言葉も使えます。
ただ「冥福」というのは仏教のみなので、他の宗教の場合はやめましょう。

基本的に決まった定型文などがなく、孫としてのこれからの決意などを盛り込んで
締めの言葉にするという方もいます。

それと結びだけではなく、忌み言葉を使わないように注意をしましょう。
これに気をつければ、孫の弔辞というのはかなり自由です。

お申込み