お葬式での喪主挨拶にはどんなマナーがある?

喪主の挨拶

葬儀や通夜など、お葬式関係で喪主が挨拶するタイミングというのは意外に多く
その時のマナーなどはちょっとわからないことも多いです。

葬式の時には色々な決まり事も多くありますし、場合によっては宗教関係で更に細かく違いができる場合も。

葬式のときの喪主挨拶の基本的なマナーなどを確認しておくと、それぞれの状況で
対応しやすくなるので確認してみましょう。

喪主挨拶は自分のペースで話していい

冠婚葬祭の挨拶は基本的に短く簡潔に、と言われています。
でもお葬式の喪主挨拶で細かく文句をつける人は、多くありません。

直前に家族などを亡くしている人が喪主をすることになるので、冷静に挨拶をする
という事が難しい状況にあることはみんなわかっています。

自分のペースで、事前に準備したとおりにゆっくりと挨拶をすればいいのです。

参列してくれたことへの感謝を入れる

喪主の挨拶で重要なのは、個人のために集まってくれた参列者に対して感謝をする
その言葉を入れていることです。

故人の突然の訃報に集まってくれたことへの感謝をして、それを伝えるための言葉を挨拶の中に入れるようにしましょう。

感動的なエピソードなどを盛り込む必要はありません。
喪主挨拶として重要なのは感謝の言葉です。

お通夜と葬儀、同じ挨拶でもかまわない

お通やと葬儀、どちらにも喪主挨拶が必要になります。
タイミングも同じような感じなのですが、このときの挨拶は似ていてもいいのでしょうか。

基本的には感謝の言葉を入れる、ということになるのでできれば変えたほうがいい
という意見もあるのですが・・・

通夜と葬儀のどちらかにしか出ることが出来ない、という方も多いはずです。
そのために最近では同じような挨拶でもかまわない、ということになっています。

挨拶では忌み言葉を使わない

喪主挨拶で重要なことはもう1つ。
挨拶の文章の中に「忌み言葉」を使わないことです。

演技の悪さを連想させる言葉のことを「忌み言葉」といいますが、葬式の時には
挨拶にこの忌み言葉を使わずに言うのがマナーとされています。

特に遺族の代表とされる喪主の挨拶ではマナーがとても重要視されます。
かなり注意をする必要があります。

忌み言葉の一例

忌み言葉には色々な種類があり、宗教によって変わる場合もあります。
とりあえず一例として広く知られている忌み言葉を挙げてみましょう。

不幸が重なる事を意味する「重ね重ね」「しばしば」、不吉な意味の言葉「消える」「落ちる」
直接的な生死の言葉「死亡」「死ぬ」「生きる」などが一般的です。

喪主挨拶では事前に用意したメモなどを見ながらの挨拶も出来るので、しっかりと準備を行って忌み言葉の確認をしておきましょう。

お申込み